7月に受けた2次試験については、まず旺文社の教本で形式・パターンを確認しました。それから、日本の話題を英語で話せるようにしたいと思い、Japan Times の Opinion を読みました。
日本だと2次試験対策の塾・予備校があるそうですが、私の住んでいる地域にはそのような学校はないので、独学で勉強しました。
また、日本では2次試験向け過去問が発売されているそうですが取り寄せに時間と費用がかかるので、結局取り寄せませんでした。
そういうわけで、英検に特化した勉強は最小限のことしかやっていないですが、Speakingの言い回しはTOEFLの経験が生かせますし、会話についてはアメリカ滞在によって向上した筈なので、時事英語を勉強すれば何とかなるかなぁと思っていました。
Jul 17, 2013
Jul 16, 2013
英検1級合格☆
先日受験した英検1級の二次試験、無事合格していました。
100点満点、合格点60点のところ、私は73点でした。
合格証書は7月22日(月)頃到着するらしいです。 証書の発行日は7月12日になるそうです。
http://www.eiken.or.jp/eiken/result/
(2013年7月19日追記)
分野別得点とその評価のポイントは以下のとおりでした。
SHORT SPEECH 21点 / 30点
与えられたトピックの中から一つを選び、論点とその根拠をまとめ、首尾一貫したスピーチを組み立てることが求められます。
INTERACTION 24点 / 30点
面接委員とのやりとりの中で、それぞれの質問に対して臨機応変に応答し、会話を継続することが求められます。
GRAMMAR AND VOCABULARY 16点 / 20点
面接を通して、幅広い範囲の語い・文法を正確かつ適切に運用することが求められます。
PRONUNCIATION 12点 / 20点
面接を通して、発音・アクセント・イントネーションを正しく運用することが求められます。
合計 73点 / 100点
100点満点、合格点60点のところ、私は73点でした。
合格証書は7月22日(月)頃到着するらしいです。 証書の発行日は7月12日になるそうです。
http://www.eiken.or.jp/eiken/result/
(2013年7月19日追記)
分野別得点とその評価のポイントは以下のとおりでした。
SHORT SPEECH 21点 / 30点
与えられたトピックの中から一つを選び、論点とその根拠をまとめ、首尾一貫したスピーチを組み立てることが求められます。
INTERACTION 24点 / 30点
面接委員とのやりとりの中で、それぞれの質問に対して臨機応変に応答し、会話を継続することが求められます。
GRAMMAR AND VOCABULARY 16点 / 20点
面接を通して、幅広い範囲の語い・文法を正確かつ適切に運用することが求められます。
PRONUNCIATION 12点 / 20点
面接を通して、発音・アクセント・イントネーションを正しく運用することが求められます。
合計 73点 / 100点
Jul 15, 2013
アラビア語フレーズ
最近アラビア語圏の友達が出来ました。お互いの共通言語は英語ですが、たまに日本語で挨拶をくれるので、私もアラビア語で挨拶をしたいと思い、簡単なフレーズを確認してみました。
はじめまして.。
.فُرْصَةٌ سَعِيدَةٌ フルサトゥン サイーダトゥン
こんにちは。
マルハバン
*ムスリム同士の挨拶は下記
.اَلسَّلاَمُ عَلَيْكُمْ アッサラーム・アレイクゥン
ワ アライクム ッサラーム あなたにも平和がありますように(応え)
おはようございます
صَبَاحُ الخَيْر サバーハルヘール おはよう(呼びかけ)
サバーフンヌール おはよう(応え)
こんばんは。
マサーゥ・ル・ハイル
おやすみなさい。
ッスバハールヘイル
ご機嫌いかが?
ケーフ ハラック (相手が男性の場合)ケーフ ハリック 相手が女性の場合)
元気?
ラバース
おかげさまで元気です
アルハムド リッラ、ゼーン
ラバース ハムドゥリッラー
ありがとう
シュクラン
バーラカッラーフィーク
さようなら
マッサラーマ
すみません
スマホリヤ
お願いします
アーファク
はい
ナアム
いいえ
ラー
OK
ワッハ
日本
アル・ヤバン
私は日本から来ました。
アナー・ミナル・ヤーバーン
はじめまして.。
.فُرْصَةٌ سَعِيدَةٌ フルサトゥン サイーダトゥン
こんにちは。
マルハバン
*ムスリム同士の挨拶は下記
.اَلسَّلاَمُ عَلَيْكُمْ アッサラーム・アレイクゥン
ワ アライクム ッサラーム あなたにも平和がありますように(応え)
おはようございます
صَبَاحُ الخَيْر サバーハルヘール おはよう(呼びかけ)
サバーフンヌール おはよう(応え)
こんばんは。
マサーゥ・ル・ハイル
おやすみなさい。
ッスバハールヘイル
ご機嫌いかが?
ケーフ ハラック (相手が男性の場合)ケーフ ハリック 相手が女性の場合)
元気?
ラバース
おかげさまで元気です
アルハムド リッラ、ゼーン
ラバース ハムドゥリッラー
ありがとう
シュクラン
バーラカッラーフィーク
さようなら
マッサラーマ
すみません
スマホリヤ
お願いします
アーファク
はい
ナアム
いいえ
ラー
OK
ワッハ
日本
アル・ヤバン
私は日本から来ました。
アナー・ミナル・ヤーバーン
Jul 14, 2013
読書ノート
タイトル・作者・読んだ日を記載しています。
英語学習関連
英語学習関連
- 毎日の英文法 頭の中に「英語のパターン」をつくる ジェームス・M・バーダマン 2013/7/13
- 同時通訳者の頭の中 関谷英里子 2013/7/1
- 世界でたたかう英語 アップル・ジャパン前社長のポンコツ英語反省記 山元賢治, 小西麻亜耶 2013/6/26 開始 2013/07.18 読了
- 英語を勉強し直そう (1コインキンドル文庫第9巻) 勝間和代 2013/6/26
Jul 13, 2013
TOEIC受験
およそ5年ぶりくらいにTOEICを受験してきました。場所は、アメリカ国内のとある語学学校。受験生は、日本人、韓国人、中国人、タイ人がいたようです。およそ40名ほど。机が小さくて難儀しました。
Listeningは、Part 3の冒頭についてぼーっとしてしまい、ちょっと失敗。
Reading は、15分程度余りました。途中退出が禁止されていたので、見直しに充てました。なお、今回は、解いている際はマークシートにちょっと印をつけるだけにしてドンドン解いていき、最後に塗りつぶしました。
結果は1週間程度で郵送されるようです。受験前に受けた模試では予想得点は970点でしたが、本番はさすがにちょっと問題の質が違うので、それほど取れないと思います。ドキドキだぁ・・・。
ちなみに今回のTOEIC受験に当たってやったことは、
Listeningは、Part 3の冒頭についてぼーっとしてしまい、ちょっと失敗。
Reading は、15分程度余りました。途中退出が禁止されていたので、見直しに充てました。なお、今回は、解いている際はマークシートにちょっと印をつけるだけにしてドンドン解いていき、最後に塗りつぶしました。
結果は1週間程度で郵送されるようです。受験前に受けた模試では予想得点は970点でしたが、本番はさすがにちょっと問題の質が違うので、それほど取れないと思います。ドキドキだぁ・・・。
ちなみに今回のTOEIC受験に当たってやったことは、
- 文法まとめノートの確認
- 問題集についている模試1回分を時間を計って解いた。
Jul 8, 2013
英検1級1次試験受験の為に行った勉強
英検1級1次試験については、5月初旬に受験を思い立ち、締め切りの2日前に申し込み、それから日本から書籍(教本1冊、単語本2冊)を取り寄せ、6月初旬に受験しました。
1次試験の受験のために行った勉強は以下のとおりです。
1次試験の受験のために行った勉強は以下のとおりです。
- 英検1級総合対策教本 (旺文社英検書)
- ざっと読んで、問題形式や英作文のパターンを確認しました。(問題演習はしませんでした。)
- キクタン英検1級
- 一通り知らない単語を覚えました。
- 英検1級でる順パス単
- キクタン終了後、「でる度Aよくでる重要単語」だけやりました。B、Cはやりませんでした。
Jul 7, 2013
英検1級二次試験受験
この週末、NYまで英検1級の2次試験を受けに行ってきました。
会場はNJにあるホテル(Holiday Inn, Hasbrouck Heights 283 Route 17 South, Hasbrouck Heights, NJ 07604)。まず、本部で受付をします。携帯電話の使用は禁止とのことだったので、最初から置いていきました。持っている人は配布される袋の中に入れて首からかけるようです。
同じ部屋で待機。100人以上がいたでしょうか。会場には親子連れがあふれかえっていました。このNY会場、受験生のほとんどが子どもみたいです。「●級受験の●番から●番の方~」などと呼ばれて入り口付近に集合します。1級の受験生はさすがに大人が多かったですが、中には小学生くらい子もいました。
その後、面接を行う部屋の前で待機しました。私の前には3人並んでいまし た。
いよいよ私の番になりました。面接はアメリカ人の女性と日本人の女性の二人。日本人の女性の方も大変上手な英語でした。
最初の1分は簡単なフリートークです。自己紹介などを簡単に答えました。
次はスピーチ。手元にある紙を表にして、1分間でトピックを決めるよう指示されます。
紙をめくり、話せそうなトピックを探します。
あっという間に10分が過ぎました。なんだか上手く応えられた自信が全くないので、心配です・・・。
二次試験の合否結果閲覧サービスは7月16日(火) 【団体】14:00以降、【個人】15:00以降に開始予定です。
http://www.eiken.or.jp/eiken/result/
会場はNJにあるホテル(Holiday Inn, Hasbrouck Heights 283 Route 17 South, Hasbrouck Heights, NJ 07604)。まず、本部で受付をします。携帯電話の使用は禁止とのことだったので、最初から置いていきました。持っている人は配布される袋の中に入れて首からかけるようです。
同じ部屋で待機。100人以上がいたでしょうか。会場には親子連れがあふれかえっていました。このNY会場、受験生のほとんどが子どもみたいです。「●級受験の●番から●番の方~」などと呼ばれて入り口付近に集合します。1級の受験生はさすがに大人が多かったですが、中には小学生くらい子もいました。
その後、面接を行う部屋の前で待機しました。私の前には3人並んでいまし た。
いよいよ私の番になりました。面接はアメリカ人の女性と日本人の女性の二人。日本人の女性の方も大変上手な英語でした。
最初の1分は簡単なフリートークです。自己紹介などを簡単に答えました。
次はスピーチ。手元にある紙を表にして、1分間でトピックを決めるよう指示されます。
紙をめくり、話せそうなトピックを探します。
あっという間に10分が過ぎました。なんだか上手く応えられた自信が全くないので、心配です・・・。
二次試験の合否結果閲覧サービスは7月16日(火) 【団体】14:00以降、【個人】15:00以降に開始予定です。
http://www.eiken.or.jp/eiken/result/
Jun 24, 2013
Jun 10, 2013
英検1級1次試験受験
この週末、NYまで英検1級の1次試験を受けに行ってきました。
会場はNJにある大学施設。ニューヨーク会場と言いつつ、実はNJなのがミソです。行くのが大変だったよぉ・・・。自分で行ける自信がなかったので、タクシーで行きましたが、130ドルもとられました。高い・・・。
会場には親子連れがあふれかえっていました。このNY会場、受験生のほとんどが子どもみたいです。駐在員の方々でしょうか。でも私が1級を受験した教室は大人ばかりでした。大人だけ固めたのかな。
英作文から解いている人もいたようですが、私は順番に解いていきました。リーディング・ライティングセクションは、30分ほど余りました。リスニングはちょっとぼーっとしちゃったので、幾つか落としたかな・・・。
帰りは最寄りのシャトルバスを教えてもらい、バスで帰りました。数ドルでマンハッタンまで行けました。
会場はNJにある大学施設。ニューヨーク会場と言いつつ、実はNJなのがミソです。行くのが大変だったよぉ・・・。自分で行ける自信がなかったので、タクシーで行きましたが、130ドルもとられました。高い・・・。
会場には親子連れがあふれかえっていました。このNY会場、受験生のほとんどが子どもみたいです。駐在員の方々でしょうか。でも私が1級を受験した教室は大人ばかりでした。大人だけ固めたのかな。
英作文から解いている人もいたようですが、私は順番に解いていきました。リーディング・ライティングセクションは、30分ほど余りました。リスニングはちょっとぼーっとしちゃったので、幾つか落としたかな・・・。
帰りは最寄りのシャトルバスを教えてもらい、バスで帰りました。数ドルでマンハッタンまで行けました。
May 24, 2013
オンライン英語辞書・翻訳
オンライン英語辞書・翻訳サービス
英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書 http://ejje.weblio.jp/
約929万語収録の英和辞典・和英辞典。英語のイディオムや熟語も対応している他、英語の発音を音声でも提供。
英辞郎 on the WEB http://www.alc.co.jp/
アルクの語学学習サイト。
Google翻訳 http://translate.google.co.jp/
Google の無料オンライン翻訳サービス
Google 翻訳者ツールキット https://accounts.google.com/ServiceLogin
画面の左側に原文、右側に訳文が表示され、右側の訳文をクリックしてワンセンテンスずつ修正できる。
日本法令外国語訳データベースシステム http://www.japaneselawtranslation.go.jp/
>法令検索 http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/?re=01
>辞書検索 http://www.japaneselawtranslation.go.jp/dict/?re=01
英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書 http://ejje.weblio.jp/
約929万語収録の英和辞典・和英辞典。英語のイディオムや熟語も対応している他、英語の発音を音声でも提供。
英辞郎 on the WEB http://www.alc.co.jp/
アルクの語学学習サイト。
Google翻訳 http://translate.google.co.jp/
Google の無料オンライン翻訳サービス
Google 翻訳者ツールキット https://accounts.google.com/ServiceLogin
画面の左側に原文、右側に訳文が表示され、右側の訳文をクリックしてワンセンテンスずつ修正できる。
日本法令外国語訳データベースシステム http://www.japaneselawtranslation.go.jp/
>法令検索 http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/?re=01
>辞書検索 http://www.japaneselawtranslation.go.jp/dict/?re=01
May 21, 2013
2013年度第1回1次試験 NY試験会場
- 試験日: 2013年6月8日(土)
集合時間:午後(13:00)
試験会場:Fairleigh Dickinson UniversityDickinson Hall (140 University Plaza Drive, Hackensack, NJ)※当日,会場内が冷房のため寒くなる可能性がある。体温の調節ができる服装で来ること。☆会場のご案内は以下を参照。持ち物:一次受験票,写真付き身分証明書(パスポートなど ※コピー可),筆記用具(HB鉛筆,消しゴム)
※受験票の到着予定日:6月3日(月) 未着問合せ期間:6月4日(火)~6月8日 正午まで
受験票が試験前日まで届かなかった場合は,試験当日,オンライン申込みの場合「申込み受付完了メール」を,郵送申込みの場合「受領書」を持参する。
※集合時間より15分後に試験が開始されるので,集合時間の30分前くらいには会場に到着するように。
参考リンク http://www.step-eiken.org/newyork/news/view?information_id=91
May 16, 2013
TOEFLの勉強 2
今回は、具体的に行った勉強について書きます。
問題集による独学
何をしたら良いかわからなかったので、最初に、旺文社の、はじめてのTOEFLテスト完全対策 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)を買いました。内容はListening/Reading/Speaking/Writingの4つの分野の概要と対策がまとまっ ており、演習用のCDもついています。 試験内容を概観することができるという点では良いか とと思います。
しかし、この本は、今にして思えば、初心者向けではない気がします。対策法や解答テクニックはそれほど載っていませんし。また、これ は私自身の弱さによるものですが、どうも自分で時間を計って問題演習をするという意欲が湧かず、また、仕事で忙しかったこともあり、結局、問題演習はしま せんでした。 もちろん、これはあくまで私一個人の経験です。当然、活用できる方もいらっしゃると思います。
予備校に通う
問題集による独学での勉強は、モチベーションが続かないこともあり、限界を感じました。 そこで、友人が通っていたTOEFL予備校に私も通うことにしました。
TOEFL対策について都内には幾つかの予備校や塾があります。私が選んだ予備校は、先輩や友人が通っており定評があったところ。理由は、自分と同じような条件の人たち(長時間労働、学生時代英語をあまりやってない等々)が行ったところに行くのが効率的だと思ったから。そのため他の予備校については調べていません。
リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4つの分野がセットになったコースを推奨され、勧められるがままにそのままパックで申し込みました。通信では絶対に続かないという確信があったので、通学コースを選択しました。
受講したコースのうち、一番効果を感じられたのは、ライティングです。戦略的な解法を教えてもらい、後々まで役に立ちました。 予備校では予備校のオリジナルテキストの他に、ETSのOfficial Guideも使用しました。
やはり敵を知らなければ作戦の立てようもないので、公式テキストで勉強した方が良いです。また、自分一人で取り組むのもなかなか強制力がないので、予備校の講義を通じて解く機会を持つことができたのは良かったと思います。
ただ、予備校に通っていた時期は点数があまり伸びませんでした。というのも、平日は業務で疲れていますし、週末に予備校の講義を受けると、それだけでクタクタ。大体、予備校に通っているので試験を受験する回数も減ってしまいます。
単語増強+Speaking練習
予備校が終わった後、結局独学に戻ることにしました。
主にやったことは、単語の勉強。TOEFL得点アップの秘訣については、やはり、月並みですが、単語の暗記だと思います。 仕事では使われない単語のオンパレード。年をとってくると段々暗記は嫌になりますが、単語力アップしてTOEFLスコアアップなし。これも任務と割り切って遂行するしかありません。
やってよかったなぁと思うのは、オンライン学習のiKnow!です。ゲーム感覚でさくさく進められるのでとても楽しいです。TOEFL対策シリーズが掲載されていますが、私は全シリーズを解きました。おかげでかなりボキャブラリーを増やすことができました。
その他、オンライン英会話を受講することにし、講師と一緒にSpeakingの練習をしました。日本にいるだけだとなかなか英語で話す機会はないので、これは良かったと思います。
問題集による独学
何をしたら良いかわからなかったので、最初に、旺文社の、はじめてのTOEFLテスト完全対策 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)を買いました。内容はListening/Reading/Speaking/Writingの4つの分野の概要と対策がまとまっ ており、演習用のCDもついています。 試験内容を概観することができるという点では良いか とと思います。
しかし、この本は、今にして思えば、初心者向けではない気がします。対策法や解答テクニックはそれほど載っていませんし。また、これ は私自身の弱さによるものですが、どうも自分で時間を計って問題演習をするという意欲が湧かず、また、仕事で忙しかったこともあり、結局、問題演習はしま せんでした。 もちろん、これはあくまで私一個人の経験です。当然、活用できる方もいらっしゃると思います。
予備校に通う
問題集による独学での勉強は、モチベーションが続かないこともあり、限界を感じました。 そこで、友人が通っていたTOEFL予備校に私も通うことにしました。
TOEFL対策について都内には幾つかの予備校や塾があります。私が選んだ予備校は、先輩や友人が通っており定評があったところ。理由は、自分と同じような条件の人たち(長時間労働、学生時代英語をあまりやってない等々)が行ったところに行くのが効率的だと思ったから。そのため他の予備校については調べていません。
リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4つの分野がセットになったコースを推奨され、勧められるがままにそのままパックで申し込みました。通信では絶対に続かないという確信があったので、通学コースを選択しました。
受講したコースのうち、一番効果を感じられたのは、ライティングです。戦略的な解法を教えてもらい、後々まで役に立ちました。 予備校では予備校のオリジナルテキストの他に、ETSのOfficial Guideも使用しました。
やはり敵を知らなければ作戦の立てようもないので、公式テキストで勉強した方が良いです。また、自分一人で取り組むのもなかなか強制力がないので、予備校の講義を通じて解く機会を持つことができたのは良かったと思います。
ただ、予備校に通っていた時期は点数があまり伸びませんでした。というのも、平日は業務で疲れていますし、週末に予備校の講義を受けると、それだけでクタクタ。大体、予備校に通っているので試験を受験する回数も減ってしまいます。
単語増強+Speaking練習
予備校が終わった後、結局独学に戻ることにしました。
主にやったことは、単語の勉強。TOEFL得点アップの秘訣については、やはり、月並みですが、単語の暗記だと思います。 仕事では使われない単語のオンパレード。年をとってくると段々暗記は嫌になりますが、単語力アップしてTOEFLスコアアップなし。これも任務と割り切って遂行するしかありません。
やってよかったなぁと思うのは、オンライン学習のiKnow!です。ゲーム感覚でさくさく進められるのでとても楽しいです。TOEFL対策シリーズが掲載されていますが、私は全シリーズを解きました。おかげでかなりボキャブラリーを増やすことができました。
その他、オンライン英会話を受講することにし、講師と一緒にSpeakingの練習をしました。日本にいるだけだとなかなか英語で話す機会はないので、これは良かったと思います。
May 15, 2013
TOEFLの勉強 1
TOEFLの勉強について
TOEFLの勉強について書いてみたいと思います。
TOEFLは、Educational Testing Service(ETS)という団体が主催している試験です。日本で現在行われているのは、TOEFL iBTと呼ばれる、インターネットを通じて受験する試験です。試験はパソコンを使って行われます。
TOEFL公式ページ
問われるのは4つの能力、すなわち、①Reading、②Listening、③Speaking、④Writingです。各分野30点、合計の満点は120点。内容はアカデミックな内容が中心です。ビジネス英語はあまり関係ありません。 スコアは2年間有効なので、早めに取っておくにこしたことはないです。
私は帰国子女でもなければ長期の海外滞在経験もなく、英語は働きながら勉強し直しました。日常的に英語を使う業務に従事していたこともあって、TOEICについては特に対策をしなくても900点を取得できました。しかし、TOEFLで問われる話題は上記のとおりアカデミック分野に関するものが中心であったため、相応の対策が必要でした。 仕事と並行しながらでしたので、なかなか大変でしたが、最終的には108点を取りました。
TOEFL iBTで100点超えを目指すための方向性
日本人が100点を超えるためには、①Reading、②Listening、③Speaking、④Writingの4分野のうち、Reading満点と言われています。比較的点数を伸ばしやすいと言われているので、効率的に点数をアップさせるためには、まずこれに力を注ぐべきです。また、勉強の成果が点数に反映されやすい分野でもあります。
おそらく、海外滞在経験の乏しい典型的な日本人にとって一番苦手意識が高いのは、Speakingだと思います。しかし、これについては、帰国子女でもなければ短期間で得点をあげるのは難しいと思います。とはいえ、Speakingで壊滅的な点数をとってしまうと、100点超えは難しくなります。そのため、Speakingについても、相応の対策は必要です。
ちなみに、知人の帰国子女は、一発で115点という高得点を叩き出していました。もちろん、帰国子女と言っても、どれだけの英語力を維持しているかは人によるらしいので、きっと本人の努力もあるのでしょう。が、やはり、何と言っても、Speakingのスコアは、発音・流暢さも考慮されるはずなので、子どもの頃にきれいな発音を獲得したというのは、うらやましい限りです。
あとはなんといっても、やはり、勉強の方向性を見失わないことが肝要です。
「TOEFLも受験であり、点数を出せば良い」
これは私の友人の名言です。英語の勉強は、勉強すること自体が目的化してしまいがちですが、TOEFLは、海外大学院出願に際しての考慮要素のひとつに過ぎません。仕事や趣味で使う英語とは違うと割り切って勉強すれば良いのです。
TOEFLの勉強について書いてみたいと思います。
TOEFLは、Educational Testing Service(ETS)という団体が主催している試験です。日本で現在行われているのは、TOEFL iBTと呼ばれる、インターネットを通じて受験する試験です。試験はパソコンを使って行われます。
TOEFL公式ページ
問われるのは4つの能力、すなわち、①Reading、②Listening、③Speaking、④Writingです。各分野30点、合計の満点は120点。内容はアカデミックな内容が中心です。ビジネス英語はあまり関係ありません。 スコアは2年間有効なので、早めに取っておくにこしたことはないです。
私は帰国子女でもなければ長期の海外滞在経験もなく、英語は働きながら勉強し直しました。日常的に英語を使う業務に従事していたこともあって、TOEICについては特に対策をしなくても900点を取得できました。しかし、TOEFLで問われる話題は上記のとおりアカデミック分野に関するものが中心であったため、相応の対策が必要でした。 仕事と並行しながらでしたので、なかなか大変でしたが、最終的には108点を取りました。
TOEFL iBTで100点超えを目指すための方向性
日本人が100点を超えるためには、①Reading、②Listening、③Speaking、④Writingの4分野のうち、Reading満点と言われています。比較的点数を伸ばしやすいと言われているので、効率的に点数をアップさせるためには、まずこれに力を注ぐべきです。また、勉強の成果が点数に反映されやすい分野でもあります。
おそらく、海外滞在経験の乏しい典型的な日本人にとって一番苦手意識が高いのは、Speakingだと思います。しかし、これについては、帰国子女でもなければ短期間で得点をあげるのは難しいと思います。とはいえ、Speakingで壊滅的な点数をとってしまうと、100点超えは難しくなります。そのため、Speakingについても、相応の対策は必要です。
ちなみに、知人の帰国子女は、一発で115点という高得点を叩き出していました。もちろん、帰国子女と言っても、どれだけの英語力を維持しているかは人によるらしいので、きっと本人の努力もあるのでしょう。が、やはり、何と言っても、Speakingのスコアは、発音・流暢さも考慮されるはずなので、子どもの頃にきれいな発音を獲得したというのは、うらやましい限りです。
あとはなんといっても、やはり、勉強の方向性を見失わないことが肝要です。
「TOEFLも受験であり、点数を出せば良い」
これは私の友人の名言です。英語の勉強は、勉強すること自体が目的化してしまいがちですが、TOEFLは、海外大学院出願に際しての考慮要素のひとつに過ぎません。仕事や趣味で使う英語とは違うと割り切って勉強すれば良いのです。
May 13, 2013
英検1級の受験申し込み
ふと思い立ち、英検1級を受験することにしました。
申し込み締め切りの2日前にオンライン上で申し込み。
準1級を6年前に取得して以来、英検からはすっかり遠ざっていました。「1級なんて語彙が難しいし、それよりもTOEIC、TOEFLでしょ」と思っており、1級は取らなくてもいいやーと思っていました。
しかし、英検1級ってやっぱり特別というか、持っていたら格好いいだろうし、アメリカ生活でどれだけ英語の力が伸びたか試したいという気持ちもあり、また、最近ちょっと暇なので、挑戦することにしました。申し込み締め切りに間に合って良かった・・・。
対策本は日本から購入して取り寄せることにしました。Amazonの海外発送、郵送料が高いけど、仕方ないですねー。日本だと予備校もあるらしいですが、ま、独学で頑張ろうと思います。
申し込み締め切りの2日前にオンライン上で申し込み。
準1級を6年前に取得して以来、英検からはすっかり遠ざっていました。「1級なんて語彙が難しいし、それよりもTOEIC、TOEFLでしょ」と思っており、1級は取らなくてもいいやーと思っていました。
しかし、英検1級ってやっぱり特別というか、持っていたら格好いいだろうし、アメリカ生活でどれだけ英語の力が伸びたか試したいという気持ちもあり、また、最近ちょっと暇なので、挑戦することにしました。申し込み締め切りに間に合って良かった・・・。
対策本は日本から購入して取り寄せることにしました。Amazonの海外発送、郵送料が高いけど、仕方ないですねー。日本だと予備校もあるらしいですが、ま、独学で頑張ろうと思います。
Subscribe to:
Posts (Atom)